ブログ
2024年 12月 21日 【ついに明日!】青木純二先生公開授業!!!
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール横浜校2年の荒井です!
ついに12月も終わりが近づいてきて、2024年も残り10日を切りました。
皆さんいかがお過ごしでしょうか、、、
いや年末はイベントがたくさんですね。3日後にはクリスマスが来て、それが終わったらすぐにお正月。やっと落ち着いたと思ったら、共通テストがやってきますね^^
ここからの1か月でそれだけイベントがやってくるのか、、、という感じですが自分はそんなこの季節が大好きです。
まず寒いっていいですよね。暑すぎるとイライラすることありますけど、寒すぎてイライラすることってないと思いません?寒すぎるか暑すぎるかだったら絶対寒すぎる方取りますもん。
あとやっぱワクワクすることも多いのがいいですよね。自分の場合そこに誕生日も入ってくるのでなおさらだと思います。
まあそんなことは置いといて
冬、これだけイベントがあるという話をしましたが横浜校でも最後のビックイベント。
公開授業が明日やってきます。
何度も受付で言われているしやポスターなどでも告知されているので知っている方も多いと思います。
一応念のため詳細確認しておきましょう↓
特別公開授業
講師:青木純二先生
テーマ:ベクトルから始める高校数学
日時:12/22(日) 17:00~
場所:TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口
対象:中学三年生、高校1年生とその保護者の方 ※ベクトル未履修の方も参加可能
上にも書いてある通り、今回はなんと青木純二先生が横浜校にきて公開授業をしてくださいます!
この先生。ご存じの方も多いと思いますが、東進では「数学の真髄」という講座を担当している先生で東京大学を含む最難関国立大学を目指す生徒から絶大な支持を得ている先生になります!
今回はそんな青木純二先生に中学3年生・高校1年生向けにベクトルを用いて高校数学について授業していただきます!
「ベクトル」って数学2BCの分野だから難しそう、、、と思う方もおるかもしれませんが安心してください。
しっかりとベクトルを全く学んでない方にもわかるような授業となっているので、少しでも数学を高校では得意分野にしたい、高校数学ってどんなものか知りたいと感じた方はぜひご参加ください!
(上のイベント、高1・中3向けじゃないか。高2の俺・私には冬の大イベントないのか。とがっかりした皆さん。安心してください。皆さんには「千題テスト」という超ビックイベントが待ってます^^)
最後に、2024年の自分のブログはこれで最後になります!
来年もよろしくお願いしますーーーー
それではよいお年を!
2024年 12月 20日 冬休みは前哨戦
東進ハイスクール横浜校の荒木です。
こんにちは!
最近町屋良平さんが書いている批評を読み始めました。鋭い指摘が多く読むたびにうならされています。
東進ハイスクールでは12月から新しい学年に切り替えとなりました。特に新高3のみなさんは、いよいよ受験生となります!
みなさんにお伝えしているのは、「この冬休み」を有効活用することが学習のカギとなるということです!
冬休みは学習時間を普段の4倍近くまで(部活がある前提)伸ばすことができます。
今度の共通テスト同日体験受験を目標にこの30日間を短期集中で学習することで、1年前の共通テストでの立ち位置をよりよいものにする=合格することにつながります!
また、冬休みの意義は「夏休みの前哨戦」であることです!
受験生にとっての天王山、それが夏休みです。およそ40日間ある休みをどう使うかが1年間の勉強時間を左右します!
休みの時期の時間の使い方、モチベーションの保ち方をこの冬休みで練習しておくことで、夏休みに向けた、「練習」を行うことができます!
やる気はある、でも何をすればいいか分からない方。ぜひ東進の冬期特別招待講習を活用してください!
自習室の環境も使って、冬休みに最高のスタートダッシュを切れるようにしていきましょう!!!
次回は荒井先生です! こうご期待!
2024年 12月 19日 この冬休みから!!!
こんにちは、横浜校の柴本です。
以前サイクリングにハマっているとお話ししましたが、最近は夜走っているともう寒すぎて。。。。冬を感じますね。
私は昔からいろんな景色とかを見たり、地理を知るのが好きで、最近もまだ行ったことのないエリアなどを開拓していってます。
校舎においては、風邪をひいている人も多いようです。いよいよ共通テストまで一ヶ月となりましたので、特に受験生の皆さんは体調管理に気を付けていきましょう。
さて、今日は冬期特別招待講習に関してです!
今、東進では招待講習というイベントをやっていますが、ここではなんと東進の有名な先生達の授業が無料体験できます。
面白い先生や、論理的な先生、学校では教えてくれないことを教えてくれる先生などたくさんバリエーションがあり、その中から見たいものを選ぶことができるというものです。
この招待講習の目的は何よりも「今(この冬)から始める」「勉強量の最大化」というところ。
以前のブログでも書きましたが、3年生ではみんな頑張るので差がつかない。低学年のうちからどれだけコツコツやれるかが勝負なわけです。
しかも、冬休みは学校も基本ないですよね??いつもよりたくさん勉強できるはず!!!
この招待講習を気に、今まで覚えていなかった英単語を完全習得したり、勉強習慣が変わったり、志望校に向けて本気でスタートしなきゃなと決意したり、何か変化があれば嬉しいなと思います!
興味がある方はぜひ参加してください!!
2024年 12月 18日 共通テストまで残り1か月!
こんにちは!!!
早稲田大学教育学部教育学科生涯教育専修2年の内藤優と申します!!!
もう一年も後2週間ほどで、終わりで時の流れの速さを感じます…
また私事ではありますが、先週の12/10に20歳を迎えることが出来ました!ここまで成長できたのは皆さんのおかげです。この場を借りて感謝を申し上げます。
20歳になったことをtmで少し話したら、みんな祝ってくれました。優しい生徒を持てて幸せです。
小さい頃は20歳になったらどんな人になっているのであろうと期待を胸に膨らませていましたが、何か劇的に変わったわけでもなく強いて言うなら10代の時と比べて落ち着くようになったくらいですかね…
以前までこのブログでは赤色の文字を多用し、字の大きさも極力大きくしよう!みたいなハングリー精神でいましたが、20歳になった今は出来るだけ皆さんに読みやすいように書こうと考えております。
つたない文章ではありますが、今後とも読んでいただけると幸いです。
そんなこんなで今回のテーマは「共通テストまで1か月!残り1か月でやるべきこと!」になります!
共通テストまで残り1か月を切った今、受験生の皆さんは様々な気持ちを抱えていることでしょう。そこで今回は私の受験生時代の例を基に、皆さんに何をしたらいいのかを教えていきたいと思いますーーーーー!
①試験中パニックに陥ってしまった場合の立て直す練習をしておくこと
→自分の合否が決まる試験において、落ち着いて解ける人はかなり少ないでしょう。特に今まで頑張ってきた人は本当にその成果を発揮することが出来るのだろうかと思い、焦って解いてしまうことも中にはあるかもしれません。
そんな人たちのために私が推奨したのは、パニックに陥ってしまった際に立て直す練習をしておくということです。パニックになった時を想定して、得意な大問から解くことや、数分問題解くことをやめて、心を落ち着かせる時間を作ったりなど本番を想定した練習をすることはかなり重要です!
②問題ごとの時間配分をいくつか用意しておくこと
→共通テストではないのですが、これは早稲田大学の試験で実際に私が活用したやり方です。早稲田教育の過去問は年々難化しており、大問の傾向も違うことが過去問を分析して分かりました。そのため本番でもまた違うような問題が来るなと予測し、問題ごとの時間配分をいくつか用意して本番を迎えました。具体的に言うと例年だと大問2に長文がきやすい傾向があるから、もしそのような問題傾向だったら大めに時間を割こうみたいな感じです。実際本番でも例年見たことがない問題構成が出ましたが、このような対策を行ったため焦らず解くことが出来ました。
③本番を想定したスケジュールで動くこと
→試験の休憩時間は何の参考書をやるのか、試験の合間の時間はどのように過ごすのかなど本番を想定した練習を行うことはめちゃくちゃ重要です!これは絶対にやっておくようオススメします!
以上が今回のブログになります!少しは参考になると嬉しいです!
私が受験生の頃少ししんどかったときは、白熊の動画を見るか、松岡修三さんの動画に励まされているかの二択でした。白熊の動画と、松岡修造さんの動画はかなる励ましてくれるのでぜひ見てみてください!
次回のブログは柴本さんになります! どんな内容を書いてくれるのでしょうか? お楽しみに!
2024年 12月 17日 受験は情報戦だ(高1~中2のみなさんへ)
こんにちは!
東京学芸大学3年生、峯岸と申します!
12月と言えば、楽しみな時期というイメージが強いですが、中高生になると、大変な時期って感じがして、気が休まりません、、、
かつて、私も受験生だったわけですが、現在は担任助手3年目でございます。
当時の自身の受験よりも、何とも言えない緊張感のような、焦りのようなものを感じています。
おそらく、結局受験はその生徒自身にゆだねられる要素が強いので、何もやれていないんじゃないか、力になれないな、という無力感は強く感じますね。
楽しみな12月、しかし、そう踏み切れない気持ちが。
ただ、人生経験としてはいいなと。
いつかは教育者になるかと意気込んでいるんですが、早め早めに、教育現場の実態や、
教育職のあれこれを学べている気がするので、そういった意味では価値ある時間なんですよね。
早くに情報を得ていると不思議と安心感がありますし、早めの対応や、別の物事へ手を伸ばすこともできるような、すごく重要な時間であり、知識を得ています。
はやめに手を伸ばせると、メリットがどっさりです!
ん?
はやめ、、、メリット、、、
これは今回の本題に触れるしかないでしょう。
青木純二先生特別公開授業のお知らせです!
まずは概要から
日時:12/22 17:00~19:00
対象:高校1年生、中学3年生
(数学ⅠA を履修していれば参加可能。)
場所:TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口
講師:青木純二先生
内容:集合と論証(内容変更の可能性あり)
その他、受験における数学をどう進めるか
青木純二先生といえば、
公式にとらわれない、数学の本質を教えることで、数多の受験生を虜にした名物講師でございます。
理系はもちろん、文系の方でも、「青木先生でしょ!」という声を聴くほど。
そんな先生が、この横浜で公開授業をしてくださることになりました!!!!
青木純二先生といえば、
公式にとらわれない、数学の本質を教えることで、数多の受験生を虜にした名物講師でございます。
理系はもちろん、文系の方でも、「青木先生でしょ!」という声を聴くほど。
そんな先生が、この横浜で公開授業をしてくださることになりました!!!!
ぜひご興味のある方はご参加ください!
また、今回の公開授業は一味違い、保護者の方も参加できるような形になっています。
それもあり、今回は授業だけではなく、
受験における数学の学習についても現役予備校講師の視点から
レクチャーがあるとのこと!!!
受験を有利に進めるため、ぜひ足を運んでみませんか?
ぜひ下のバナーからお申し込みください!
次回は内藤先生です!
お楽しみに。