ブログ 2024年10月の記事一覧
2024年 10月 25日 秋だ!学園祭だ!公開授業だ!
こんにちは!早稲田大学人間科学部健康福祉科学科1年生の片岡優です!
秋も深まり(?)、大学の学園祭のシーズンですね。自分が通っている早稲田大学では先日の所沢キャンパス祭につづき、11/2,3に早稲田祭があります。自分は三味線サークルに所属しているので、早稲田祭に向けた練習でてんやわんやです笑。
夏にオープンキャンパスに行けなかった方々、学園祭に行くのも雰囲気を知るのに良いと思いますよ!気になる大学の学園祭の日程をいますぐチェック!
さて、皆さん。秋が深まったそれ即ち冬=共通テスト同日体験模試が近づいてくるということです。
“即ち”といえば。(どうでもいい話なのでこの話は読み飛ばしてくれても笑)
自分は高校時代、雪の降る日にカノッサの屈辱の再現をする先輩方や日常会話で漢文や古文の文法等を使うような友人らに囲まれ、自分も古語や文法を普通に使っていました。
そのせいか“それ即ち”“〜れば即ち”って聞くと反射的に“レバ則だ!”と思ってしまうんですよ。今でも“豈”とか“ときめく”とか使いたくなる時がありますし、高校時代の友人と会った時は使っています。
側から見れば変ですが、会話するだけという楽しい方法で、反射的に言えるほど知識を定着させることって勉強する上で大事ですよね。皆さんもよければ古語や文法を用いた会話をしてみたり、レストランのメニューの値段の数字で歴史上の出来事を想起してみてください。楽しい勉強ライフが送れます。
閑話休題。
さて、皆さん。秋が深まったそれ即ち冬=共通テスト同日体験模試が近づいてくるということです。(2回目笑)
ご存知かもしれませんが、共通テストって形式が独特でして。私は同日体験模試で初めて共通テスト形式の問題を解いたのですが、ボロボロでした…特に英語のリーディングは全く時間が足りませんでした…同日体験模試よりも前に解いておけばよかったな、とひどく後悔したのを覚えています。
ここで皆さんに嬉しいお知らせです。11/4に共通テスト形式の模試があります!しかも、無料です!ぜひ受けてみてください!
さらにさらに!今回、共通テストの英語リーディングについての特別公開授業も行われます!こちらも無料です!!!
こちらの特別公開授業ですが、
日時:10/26 19:00~21:00
対象:高2生・高1生
会場:TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口
となっております!そう!明日です!
渡辺先生の特別公開授業は一度受けたことがあるのですが、とてもためになりました。何より、話し方が上手いので時間があっという間に過ぎるんです。内容も英語をどうしたら得意にできるかといったものなので、英語が苦手という人にもぜひ受けてみてほしいです。きっと楽しめるはずです!
明日のブログは山下先生です!
いつもニコニコ明るい雰囲気、どんな生徒ともすぐに仲良くなれるスーパーコミュ力の持ち主で、生徒からの数学や物化等の質問もたくさん真剣に答えてくれます!(いつもありがとう!)
理系科目の質問がある人、スーパーコミュ力が気になる人はぜひ山下先生に話しかけてみてください^^
お楽しみに!
2024年 10月 24日 全国統一高校生テストについて
みなさん、こんにちは!東進ハイスクール横浜校の小沢です!
いよいよ10月も終わりに近づき、そろそろ11月も近づいてきています。
寒くなったと思えば、暑くなったりして、、気温差が激しいですね🤧
体調を崩している子も多いと聞いています😢体調管理には気をつけてください!
そして11月に入るということで共通テストまでいよいよ残り87日です!
この前「100日切ったね」と面談で話したばかりな気もしますが、迫ってきていますね!
共通テストといえば、、、11月は共通テストに関連した大きな模試があるのをみなさんは覚えていますか??
「全国統一高校生テスト」です!
そして今日のブログのテーマは「全国統一高校生テストについて」です。
この模試は、数ある東進模試の中でも全国の受験生、低学年生が受けるため母数が多く、判定や順位がより正確に出ると思います。
よって今回の模試の結果は、今後とても参考になるので、本気で挑んで欲しいと思います。
この模試で最大限の力を出し切って欲しいのですが、、まずは取れるところは確実に取り切って1点でも落とさないことを意識して欲しいと思います。
「教科書のあそこに書いてたけど忘れてしまった、、」「覚えていたら解けていたのに、、」
悔しくないですか??よって受験科目、全範囲をできるだけ模試前に復習しておきましょう!
そしてこの復習は確実に模試後もみんなの勉強に活きてきます。
目標の日を決めてこの日までに復習しきる!と決めておけば、復習があと回しになってしまっている子も今すぐ動けるのではないでしょうか?
受験生はもちろんですが低学年生徒も同様です。自分が今どのくらいできていて、逆にどこかできていないのか、現状を知るきっかけになります。
本気でやればやるほど実力を正確に測ることができ、今後の勉強に活きる模試になるでしょう。
みなさんがいい結果を報告してくれることをとても楽しみにしていますね!応援してます📣
そして何か相談事があればなんでも話しかけに来てください!
明日は片岡先生です!とても優しいです!一方で何事にも熱心に取り組んでいます🔥
生徒の相談にも真剣に対応している姿をよくみるのでみなさんも話しかけてみてください!
片岡先生よろしくお願いします!
2024年 10月 23日 公開授業に行こう❗️
こんにちは!明治大学国際日本学部1年の坪田和奏です!
なんと10月のブログに2回目の登場です🫢
前回の更新日よりより寒くなりましたね😖秋はどこに行ってしまったんでしょうか…?
秋が1番好きな季節の私は、短い秋を楽しもうと必死です、、
さて、そろそろ11月が近づいてきましたが11月のビッグイベントをみなさん覚えていらっしゃるでしょうか…
それは全国統一高校生テストです❗️
1つの模試を受けると復習がとても大変で全教科に手が回らないことも多いですよね💦
復習しきれずに次の模試が来ちゃったなんてことはありませんか?
そんなあなたにおすすめしたいのが渡辺勝彦先生による特別公開授業です‼️
なんとあの渡辺勝彦先生が横浜で対面での授業をしてくださります!
しかも全国統一高校生テストの英語の復習授業です!
模試の復習方法が確立できてない人、復習がしっかりできるか不安な人にぴったりじゃないでしょうか😳
渡辺先生は指導が熱血なことで有名です!
ですが熱血の裏にはしっかり論理が通っていて、一度渡辺先生の授業を受けたらきっと虜になってしまいます🫣
普段は映像で受けている授業を対面で受けることができるのも大きな魅力の一つです🥺
ぜひ渡辺勝彦先生の生授業を体験してみてはいかがでしょうか!!
11月9日19時から開催されるのでぜひぜひ参加してみてください!
今日のブログはここまでにしたいと思います😌
明日は小沢先生です!
今年から横浜校にいらっしゃる小沢先生ですが、とにかく優しくていつも頼りにさせていただいています。
全身から溢れ出る優しいオーラがすごくて、生徒ともいつも仲良くお話しされている姿が印象的です🫶🏻
皆さんも困ったときなどに小沢先生に話しかけてみてはいかがでしょうか🥺
きっと役立つアドバイスをくださります✨
小沢先生のブログもお楽しみに!
2024年 10月 22日 受験生の勉強ペース
みなさんこんにちは!慶應義塾大学文学部の鈴木です!
だんだんと秋らしい気候になってきましたね。私は秋冬が好きなわりに寒さに弱いので、体調管理に気を付けていこうと思います。受験生の皆さんも体調を万全にして、本番まで頑張りましょう!
さて本日のテーマは受験生の勉強のペースについてです。
11月にも迫ろうというこの時期、受験生はどのようなペースで勉強をしていけば良いのでしょうか?
今回は私立文系をメインにお話していこうと思います。
前提として、受験生のこの時期にやるべきことは基本的に決まっています。
↓
①過去問
②単元ジャンル別演習
③基礎固め
の3点になるかなと思います。
過去問が大事、単ジャンが大事というのは受験生のみなさんすでに耳タコだと思います。
そんな中焦点をあてていきたいのが、③の基礎固めの部分です。
過去問をたくさんやり始めると、どこかしらで点数が伸びない・解けないという壁に多くの人が当たると思います。そこで考えるべきことが、「なぜ点数が取れないのか・何が自分に足りていないのか」というところです。
そして(人それぞれではありますが)大抵その結論は基礎が崩れかけているというものになります。
意外と基礎的なところが抜けているが故に点数を落としているという人が特に私立文系には多いと思います。
古文文法を覚えなおす、世界史の用語を極めるなど、まずは基礎を怠らないこと、そしてもう一段階上のレベルの英単語をインプットする・大学別入試対策講座の受講を丁寧に受けるなどのより発展的且つ基礎的な部分を重視してみてください。
多少は点数に結果が出てくると思います!
基礎と応用を良いバランスで取りつつ、どんどん点数を伸ばしていきましょう!
明日は今月2回目の登場となる坪田先生です!
かわいいかわいい後輩の坪田先生ですが、すごく真面目なんです。受験生時代、彼女自身悩んだり考えたりしていた経験があるので、何か相談や不安なことがあればぜひ坪田先生に聞いてみてください。きっと親身になってくれるはず!
そんな坪田先生ですが、最近は神崎先生始めいろんな助手に奇妙なあだ名で呼ばれているのを目にします。シンプルに面白いのでどのように呼ばれているか気になる方はぜひ直接坪田先生までどうぞ^^
明日のブログも乞うご期待!
2024年 10月 21日 ついにあの模試がやってくる…
みなさんこんにちは!!!
早稲田大学教育学部教育学科生涯教育専修2年の内藤優です。
また私のブログの季節がやってまいりましたね。私のブログを楽しみに待っていた人も中にはいると思い、期待を胸にブログを書いています。
最近は暑い日が続き、本当に参りますね。私は誕生日が12月ということもあり、寒い季節が大好きなのです。それにも関わらず夏という季節がまだ顔をちらつかせてきて困りますね。
早く冬になってほしいと願い、日々大学に通っています。早いものでもう大学2年生も終盤に差し掛かってきました。一日一日を大事にしたいものですね。
ということで!!!
そろそろ本題に入らなければ、怒られてしまうので本題に入ろうかなと思います。
11/4に全国統一高校生テストがありますが、勉強の調子はいかがでしょうか???
この模試はみなさんもご存じの通り、かなり重要なものとなってきます。
受験生にとってはこの模試を含め、後二回で共通テスト本番がやってきます。共通テストまで残り90日を切り、焦るかとは思いますが後二回も自分の実力を発揮する機会があるので、この二回を充分に活用してください!
低学年の生徒にとってもこの模試は重要なものになっていきます。日々の受講や高マスなどの成果を発揮するためにも、真剣に取り組みましょう!
そのため今回のブログでは全国統一高校生テストをよりよいものにするために「模試の予習・復習方法」について自分なりに話していきたいと思います。
まずは模試受けるにあたって重要なのは予習です!
予習と言っても闇雲にやるのではなく、今まで受けた模試や学校の定期テストを参考にして自分の弱点はどこなのかを正確に把握し、その弱点部分を改善していく必要があります。
特に低学年の生徒は予習と言っても何から始めていいか分からない子も中にはいると思いますのでまず予習の際に必要なことは・・・
①以前受けた模試や学校の定期テスト、今自分が使っている参考書などで自分が出来ていない単元を分析し、何が出来ていないのかを把握すること
②次にその出来ていない単元を参考書などを用いて、補強していくこと
この二点が必要だと思います。このくらい自分もやっているよという方もいるとは思いますが、徹底的にやることが肝心です!
次に復習についてです!
復習に関しては大して予習の方法と変わらないです。
①自分が間違えた問題はなぜ間違えたのかを考えること
②次正解するためにはどうすればいいのかを考え、ノートに記載することが重要です
皆さん模試の復習はするのですが、その場限りの復習になってしまい2か月、3か月たった後にまた同じ間違いをするということがあります…
そのためノートに記載をして。いつでも自分が間違えた箇所を復習できる状態にすることが望ましいです!
以上が自分なりの復習方法になります。かなり簡潔に書いたので、詳細を聞きたい人がもしいれば聞きにきてください!いつでも教えます!
さて次回のブログはなんと鈴木先生です。
鈴木先生と僕は同期なのですが、いつも彼女の天真爛漫さには驚かされます。僕が生徒時代も彼女のことは認知していましたが、話してことはなかったため今こうして一緒に働いていることに感動を覚える日も多々ありました。
そんなこんなで明日のブログは天真爛漫な鈴木先生です。僕も読むので皆さんも読みましょう!