ブログ
2025年 3月 26日 春で差をつけよう!
こんにちは!東進ハイスクール横浜校担任助手の濱谷悠貴です!
春の暖かい日差しを感じられるかと思いきや肌寒い日々が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
自分はつい先週、家族で福岡に旅行に行きおいしいものをたくさん食べてきました!笑
春休みももうすぐ終わってしまうので、これからは卒業論文に手を付け始めようと考えています!
さて、今日はこの春から全力で頑張るべき理由を綴っていきたいと思います!
【春に差が付く理由その1】
一つ目は、「これまでの復習ができるから」です!
いままでの学習の総復習を行うことで怪しい点を再度確認し、その場しのぎの理解ではなく長期的に活かしていける本質的な理解につなげていくことができます。
学力を向上するにあたって最も大切なことは繰り返し復習を重ねていくことです。
ぜひこの春休みを有効に使ってこれまでの総復習に充てましょう!
【春に差が付く理由その2】
二つ目は、「新学年でいいスタートダッシュをきれるから」です!
約2週間という短い期間ではありますが、少しでも予習を進めることができれば4月からの学校の授業を復習の感覚で受けることができます。
他の人は初めて学ぶ単元ですが二回目受けるとなれば理解度も格段に高くなるはずです!
これらの理由から残りの春休み期間をどう使うかで大きく回りと差をつけることができます!!
今日のブログはここまで!
明日は大森先生のブログです!お楽しみに!
2025年 3月 25日 もうすぐ4月
こんにちは、横浜校の柴本です。
暖かくなり、もうコートもいらない季節になりましたが、花粉が酷くて元気がないです。
以前のブログで、自転車にハマっていると言いましたが、冬に入って寒すぎて行けてなかったので、また深夜のサイクリング再開しようと思います。
昔から、知らない場所に行くのが好きで、ああこんなところあったのかとか、この駅はこれくらい栄えてるのかというのを知るのが好きなんですよね。ここおすすめみたいなところがあったらぜひ教えてください!!!
さて、もうそろそろ3月も終わり、4月に入りますね。今日はこの月に何をすべきかという話をします。
4月はなんと言っても、年度の始まり。だからこそ、勉強の方針を立てることがとても重要です。
自分は将来こんなことがしたくて(→これはあればで構いません。)、この大学に行きたくて、だから何点取りたくて、今は何点取りたいのかを明確にしましょう。
そのためには模試を受けることがマストです!!
みなさん模試ちゃんと受けてますか??
意外と受けてない人も多いのではないでしょうか。
自分の強み、伸びしろの部分がどこかを知ることで次のステップに移ることができます。
必ず、4/27(日)の共通テスト本番レベル模試を受験し、そこを確認しましょう。
明日は、濱谷先生です。お楽しみに!!!!!
2025年 3月 24日 合格報告会のここがすごい
こんにちは!横浜国立大学理工学部4年の小西です!!
さて、私が横浜国立大学生であるのは残りもう数日となりました。一週間後からは東京科学大学大学院生として新しく生きていくことになりますが、正直不安でいっぱいです,,,,
そんな中、大学受験ではもうすべての試験がほとんど終わり合格もできったといってよいでしょう!本日は合格報告会というイベントについてお話していきます!!
合格報告会は、今年実際に受験した方が、自分の経験や知識を皆さんにお話しするという会です!
なんと今年もいままで5回開催をしてきており、残るは2回となっています!
3/26では横浜国立大学や北海道大学といった難関国立大学理系の合格者の先輩、3/27は東大文系と京大理系の先輩がお話ししてくれます!!
ではこの会、何がすごいでしょうか。
それは、学校のカリキュラムを実際に終えた人からの話を聞けるところだと思います!!
多くの学校で細かなカリキュラムは違えど、なかなかににたところも多いはずです。そこで実際に高校を卒業し大学受験をした先輩の話を聞くことで、とくにどの科目が注意なのかが時期ごとにわかります!!
もちろん多くの予備校でこのようなお話はしていると思いますが、実際に今年受験を終えた先輩からの話は、大人がするよりも自分に落とし込みやすいかなとも思います。
さらに、実際に難しかった科目やその対処法も聞けちゃいます!!
時期ごとに危険ポイントを把握できていれば、皆さんは間違いなくライバルよりも一歩進んだところで戦えるでしょう!!
こちらは今東進に通っていない方も参加可能となっています!!ぜひ奮ってご参加ください!!
明日は柴本先生です!!!お楽しみに!!
2025年 3月 23日 今がLast chanceラストチャンス
こんにちは!担任助手の桜井です!
三月も下旬に入り、新年度が始まろうとしてますね〜皆様いかがお過ごしでしょうか
私は大学の時間割がある程度決まり、また忙しい日々が始まるのだなあと耽っています。。。早稲田理工の総合機械工学科に所属しているのですが、2年生が4年間で一番忙しいそうで、、、。
同じようにほとんどの皆さんもこの春から忙しくなると思います。
新高3生はいよいよ受験生ですね、、!本番までもう一年もありません。ここからは本番までにどれだけ勉強できたかです。
東進に通っている子は朝から校舎に来て夜まで受講をしたり自習をしたりしています。ライバルに負けないように、今から最大火力で勉強していきましょう!!!
新高2生は一年後に共通テストの同日体験受験が控えています。これは受験生が共通テストを受ける日に、受験生が受けている問題と同じものを会場で集まって本番のように解くというものです。
大学受験においては、この同日体験での成績がとても重要になります。というのも、同日体験での自分の立ち位置が、ある程度本番での立ち位置になるからです、、!!
新高2生はまだ受験なんてと思っている人が多いかもしれませんが、あと一年もない同日体験での結果である程度大学受験の結果も決まってしまうのです!!!
そのため、今から同日体験受験に向けて勉強をしていく必要があります。頑張っていきましょう、!!
新高1生はいよいよ高校生になりますね!高校生活楽しみだ!という人には大変申し訳ないのですが、一言。高校生になると勉強の難易度が格段に上がります。
英単語を例にすると、中学三年間で学ぶ英単語数は1800単語と言われているのですが、高校三年間で新しく学ぶ英単語数は、なんと4000単語となります、、!!
英単語に限らず、どの教科でも同じくらい学ぶ量が増え、さらに内容も難しくなります。そのため、授業時間外にきちんと勉強をしていかないと、テストで酷い結果になる他、大学受験も失敗に終わってしまいます。そのため、新学年が始まる前のこの春に、今から準備をしていく必要があります!!!!
ということで、どの学年のみなさんも、今から新学年に向けて準備をする必要があります。そんなみなさんに宣伝にはなってしまうのですが、新年度特別招待講習というものをご紹介します!
この講習では、東進の映像授業を1講座(90分授業×5)無料で受けることができます!!また講習期間は自習室も使い放題!さらに高速マスター基礎力養成講座という英単語を効率的に学べる講座も無料で受けることができます!!
新学年に向けて準備し他の人よりも大学受験でリードするためのラストチャンスとなります!!!申し込みは3/27(木)までとなっているので、興味ある人はすぐに申し込んでください!!!お待ちしております!
そんな感じで今日のブログは終わりたいと思います!次回は小西先生!お楽しみに〜
2025年 3月 22日 合格報告会に行こう!
こんにちは!横浜校担任助手、東京学芸大学の吉田です!
今日は3月22日。
春分の日も過ぎたのにまだ寒いですね、、
私は最近は大学の春休みということで新しいことに挑戦しようと、スノボにハマっています。今シーズンで3回も行きました^^
また今日から春休みといった生徒も多いのではないでしょうか!
特に春から高校三年生になる受験生の皆さんは絶対にこの春十分な勉強時間をとって、4月の共テ模試に臨みたいですよね!
私が受験生の時は春休みは毎日13時間勉強していました。皆さんも頑張ったらこれくらいは出来るはずです!ここで甘えて受かるほど受験は甘くないですよ?
もちろん受験生だけでなく、新高二、高一生も勉強計画をたて、有意義な春休みにしましょう!
今校舎では、そんなこれから新学年のスタートを切っていく生徒に向けて
合格報告会を実施しています!
今年受験を終えたばかりの現役高3生が貴重な時間を使って後輩達に向けて自信の体験などを話してくれます!
自分の志望校に合格した先輩の話はもちろん、同じ高校出身の先輩もいるかもしれません!
皆さんにとって有意義な時間になること間違いなし!!ぜひ参加してください!
残すは
3/26 (水)19:30-20:30 横浜国立大学(理系)、北海道大学(理系)
3/27 (木)19:30-20:30 東京大学(文系)、京都大学(理系)
です!申し込みは下のバナーより!
たくさんの参加お待ちしております!
明日は桜井先生!お楽しみに~