ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 2024年06月の記事一覧

2024年 6月 29日 7月にやるべき勉強~基礎固めをしよう~

みなさんこんにちは!

東進ハイスクール横浜校社員の荒木遼です!
よろしくお願いします!

今日のテーマは自己紹介と、「高3生の7月にやるべき勉強」です!

 

出身大学:早稲田大学大学院文学研究科

受験使用科目:英語・国語・数学ⅠA・数学ⅡB・世界史・日本史・生物

趣味:読書、文章を書くこと

 

最近1番ホットな小説は、「百年の孤独」です!

コロンビアの作家が書いた小説で、20世紀に書かれた中で最も重要な作品と言われています。
なかなか文庫にならず、「文庫化したら世界が滅びる」とまで言われていましたが、今月についに文庫で発売されました!

コロンビアの架空の村を舞台に、創始者一族の百年にわたる呪われた歴史が奇想天外な出来事とともに語られる壮大な作品です! 筒井康隆など、日本の作家にも影響を与えています! 是非一度読んでみてください!

 

では本題の「高3生の7月にやるべき勉強」についてです!

7月にやるべきこと。それは8月に過去問演習に取り組めるよう「基本知識の再確認をする」ことです!

今の入試では、高3生のうちにどれだけ過去問演習の量を積み重ねられるかで合格可能性が大きく変わります!
夏休みに過去問を解いて、問題の傾向や自分の苦手な分野を知ることができれば、秋からその範囲を攻略するための計画を立てて、より効率的に受験勉強を進めることができます。戦う相手を知ることができたら、対策もしっかり立てることができます!

そのためには、7月の間に過去問を解くために最低限必要な知識(例:社会科や理科の未習範囲、英語の語彙や文法で苦手な箇所)を固めておくことが重要です! インプット(知識補強)を早期にやりきり、アウトプット(過去問演習)の段階に入るための土台を作れると8月に過去問に取り掛かる自信をつけることができます!
8月に少しでも「演習」の時間を確保できるよう、7月に基本知識を一気に再点検していきましょう!

自分で頑張ってるけど、独学だけだと限界がある! という方は、現在東進ハイスクール横浜校で開催している夏期特別招待講習がおすすめです!
映像授業を通じて、不安な範囲を短期間でマスターすることができます! 興味のある方は是非、横浜校にお越しください! 

次回は小西先生です! お楽しみに!

 

 

 

 

2024年 6月 28日 自分の行きたいところ

こんにちは!安藤です!

先日梅雨入りしたそうですが、あんまり雨が降らなくて本当に梅雨入りしたのかなと最近ふと思っています。

梅雨は6月〜7月上旬のイメージを持っていましたが、8月に梅雨明けする年もあるみたいですね。

 

共通テストまで残り205日です。

週に一回のチームミーティングでいうと残り29〜30回

共通テスト型の模試は残り3回(8月・11月・12月)

です。

 

あと3回!?!?

 

気合い入れていきましょう!

 

 

さて、皆さんは志望校は決まっていますか?

私/俺は第一志望校あるよ!と言う方は併願校に置き換えたらいかがでしょうか?

今日は志望校の決め方について話していきたいと思います。

 

当たり前ですが、志望校は自分の行きたい大学・学部のことを指します。

雰囲気や立地も大事な要素になってきますが、大学・学部で何をしたいのかが一番になります!

 

では、その大学で何をしたいですか?

ここを考えるのが志望校を決める上で大事です!

ある研究をしたいから、経営学を学びたいから、サークルがあるからいろんなものがありますが、理由に正解不正解はないので、自分なりの理由を見つけて欲しいです。

 

次に考えて欲しいのはそれがその大学で実現可能か、他の大学ならどうかという話です。

これは併願校を考える時に軸になる上、自分が第一志望校にこだわる前提になってきます。

 

大学は無数にあります。その中で偏差値や有名度、立地等の評価があると思いますが、何のために大学に行くのか、その先の目的、いわゆる「志」を大事にしてほしいと思います。

 

最後に。

あくまで上記は安藤の考えですが、これだけ理由を持ってほしいのは、「第一志望校」にこだわって欲しいからです。

どんなに高い壁であっても、「第一志望校」に向けて突っ走って欲しいと思います。

 

皆さん頑張っていきましょう!!

 

明日は、荒木さんが話します!お楽しみに!

 

 

2024年 6月 27日 頑張ってみる!やればできる!君ならできる!

 

こんにちは!いよいよ梅雨の時期になりましたね、、、。わたしは癖毛なので湿気が少なくてもアホ毛で溢れているのに、湿気まで訪れたらどうなってしまうのでしょう。今から恐怖です。

ちなみに梅雨ってどうして「梅雨」と書くか知っていますか??

 

はじめは湿気で黴が生え始める季節だったことから黴雨だったらしいです!ただ、黴の漢字を使うのを嫌って中国語で同じ「バイ」の発音である「梅」の字が使われるようになったらしいです!

チコちゃんに聞きました(笑)

梅雨一つとっても漢字って奥深いですよね〜高校時代の学校で行われる漢字テストガチ勢だった頃を思い出します。いまでも知らない単語と出会った時は漢字から意味を連想して楽しんでます。日々enjoyしていきましょう

 

ここまで文系っぽい話題でしたが実は私は理系なのですよね、、。

そんなこんなで今日は文理融合型の加藤から文理選択についてお話しさせていただきたいと思います!

 

まずはわたしの体験談から‥

と言ってもわたしはがっつり文理選択を悩んでいた勢なので長くなりますが、少々お付き合いください‥

 

まずはじめにわたしはずっと保育士になりたかったのですよね、、何よりも小さい子と関わることが大好きだったのと、自分に合ってると思ってました!(?)

また、高一のとき保育士について調べてたところ、同じ社会福祉分野である特別支援学校の職員にも興味を持ちました。わたしは良い意味でも悪い意味でも障がいを持つ人が特別扱いされているのにずっと疑問を持っていました。もちろん必要なものはそれぞれ異なりますが、みんな同じ人間なのになぜそこで区別をつけるのだろうと。障がいによる学習や生活の困難を克服し自立を手助けできる点で興味を持ちました。

 

そんなこんなでみなさま加藤が文系ルートを歩み始めたとお思いだと思います。

 

ただここで迷うポイントが一点。理系科目のほうが勉強していて楽しい、、。と気づいてしまったのです。中学受験も数学で乗り切ったくらいで、理数系の方が勉強していても楽しかったのですよね、、。こりゃ困りました。

 

後出しで申し訳ないですが、当時の加藤はやりたいことが錯綜していて(今も)、実は宇宙や気象にも興味がありました。シンプルに想像もつかないスケールのものを漠然と、知りたい!!と思っていたのです。

 

まとめると将来やりたいこと文系だけど、今学びたいこと理系だったということです!

 

ここで高一のわたしは、理系で大学に進学し、独学で保育士や特別支援学校の職員の資格を取ろう!という考えを思いつきました。それでもまだまだ文理選択は迷路は抜け出せないまま。。

 

そしてついに文理選択の最終アンケートの紙が配られ期限も迫って来ました。。そのタイミングでやってきた後期中間試験。

 

ここでわたしは物理に魅了されてしまいました!!

 

中間試験の物理の最後の問題で、見たことがない問題が出題されなかなか解けずに苦しんでいたのですが終了時間5分前くらいに別の方法を思いつき爆速で計算して間に合ったんです!

 

思いついてから爆速で計算した時間が、勉強している時間の中で一番楽しい瞬間で、これから物理を勉強せずにはいられない!と思い、理系に進むことを決意しました。

 

物理はどんなアプローチで解いても答えはいつも同じになるんですよね、、おもろすぎませんか。また数学もそうですが、見たことない問題が解けた時の快感。あれはたまりません。あれだけでご飯3杯いけます。(ぎりキモくないですよね、?)

 

そんなこんなで、勢いで私は理系に進みました。人生時には勢いも大事ですよね。

 

当時は理系分野での志があまりはっきりしていなかったのですが、東進のあるイベントに参加したことで現在の台風など気候変動による自然災害の被害を減らす、という志ができました。東進は志の指導が充実しているのでここでも東進に助けられました。

また今大学では教育学部で教職過程をとっているので、かつて志した社会福祉の分野にも触れられているんです!見事な伏線回収!

まったく予期していませんでしたが、こんなこともあります!なので、今やりたいことがたくさんある人も、そのどちらもできる大学があると思っていろいろ調べてみてください!東進スタッフもいろいろな大学に通っているので、ぜひいろんな人に聞いてみてください!!待ってますね♪

 

だいぶ自分の体験談が長くなってしまいましたが、私からできるアドバイスとしては選択肢を減らさないことです。

人間なので得意不得意は誰にでもありますが、大幅に苦手意識があるとやはり不利になると私は考えます。

例えば文系に進むのでも数学に苦手意識を持たなければ国立へも出願できたり、理系でも国語ができればライバルの一歩先に行けるのは間違いありません。

今の皆さんもきっと苦手科目があると思いますが、捨てるのではなく頑張ってみるだけでだいぶ変わります!ぜひ実践してみてください!!皆さんの未来が広がることを願ってます✨

 

長くなってしまいましたが、お読みいただきありがとうございました!

 

明日は安藤先生です!お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

2024年 6月 26日 部活動と勉強の両立?!

 

こんにちはーーーーーーーー!!!
皆さんまじで久しぶりですね
一応自己紹介しておくと、早稲田大学教育学部教育学科生涯教育専修2年のーーーーーーー
内藤優です❗️
なんかブログ久しぶりすぎて、テンション上がりながら書いています❗️
てか最近ほんとに暑いですよね🥵
僕は12月生まれの冬男だと思っているので、暑いのは苦手です…
早く冬来ないかなー
冬って誕生日もあるので、また寒いのも好きなので僕は最高の季節なんじゃないかなと思っています。
みなさんはどの季節が好きですか?
今度校舎で内藤に会ったら教えてください。
季節トークしましょ!
そんなこんなでそろそろ本題に入ろうと思います!
今回のテーマは「部活動と勉強の両立」についてです!
僕はアメリカンフットボール部に入っていたので、その時の経験を踏まえつつ勉強との両立について話していこうかなと思います!


私は高校生の頃「文武両道」を目指していました!
部活も勉強も両方が頑張っている人間になりたいと思い、高校生活を過ごしていました。

僕が所属していたアメフト部は週5〜6ほど活動があって、部活から帰ってきたらクタクタでしたが、時間がある時は毎日絶対に1〜2時間ほどは勉強するようにして、足りない勉強時間は登下校の時間や、授業と授業の合間、歯磨きをしながらなどありとあらゆるスキマ時間を活用して勉強量を確保しようと努めていました!

そんなこんなでずっと勉強していたら学校の定期テストでは大体クラスでは1番でしたし、高校1年生の時には英検2級も取れていました!

このブログを読んでいる皆さんは部活や学校行事などでかなり忙しいと思います!
しかし明確な目標であったり、こういう人になりたいなどがあれば自ずと勉強は続けることができるかな…と思います!

一度しかない高校生活
部活、勉強どっちも全力尽くしてみてもいいのではないでしょうか?
私は皆さんなら出来ると信じています!
不安があったらいつでも相談してね

次回のブログは同じ早稲田大学教育学部の加藤先生です!
お楽しみに!

 

 

2024年 6月 25日 部活やってても受験はできるの?

 

こんにちは! 勉強今日も捗っていますか??

最近は梅雨の時期に入りジメジメする日も続いていますね、、、 気分がなかなか晴れるような天気ではありませんが勉強だけは毎日頑張りましょう!

 

さて、タイトルにもある通り部活と受験勉強の両立は可能なのでしょうか?

ズバリ、自分は可能だと言いましょう!!

なぜなら自分は週に6日は部活で引退が高校3年生の9月だったのですから!

自分はもちろん東進生だったのですが、入塾時期は高2の6月です。

ここからどのようにして両立をして言いたのかお話ししましょう。

自分は招待講習生として、今東進でちょうどやっていて無料で受けることができる特別招待講習を受けて入ることを決意しました。

ここで自分が体験できて良かった点は、校舎の雰囲気が知れたことです。

東進ハイスクール横浜校の雰囲気は担任助手の先生方が多いため、明るく楽しい雰囲気に包まれていました。

その中でも、受付では帰る生徒に対していつも「最近勉強の調子はどう?」などの声をかけていて、ここでなら自分は勉強を頑張れそう!と思ったことから入塾を決意しました!

また、東進では映像授業であることから自分のペースで授業を進められます!部活で疲れて1日授業が出来なかった時でも次の日に頑張って2倍やることをして頑張って追いつくことが出来ました。

つまり、部活生であった私は東進のやり方がとても合っていたのです。

むしろ部活生であったからこそ他の子よりも勉強しなくてはいけないと焦りを感じ、勉強ができていました!

 

これらの理由こそ、私が部活と受験勉強は両立ができると断言をした理由です!!

今、受験勉強を始めてみようかなと迷っている高校生、受験勉強のことが良く分かっていない高校生のみんなは、現在行われている特別招待講習を受けてみてください!

下のバナーより申し込み可能ですので、東進ハイスクール横浜校一同お待ちしております!

 

 

明日のブログは内藤先生です!お楽しみに~。