ブログ
2025年 4月 2日 志望校の決め方!!
こんにちは!
あっという間にもう四月ですね!🌸
だんだんと暖かい日も増えてきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
私はそろそろ始まる新学期に向け、履修登録を進めています。
今回で履修登録は五回目ですが、全くシステムに慣れません…。どうしてあんなにややこしいのでしょうか。
私の大学生活ももう折り返し地点です。時の流れは恐ろしいですね。
これからも気を抜かず、実りの多い大学生活にしていきたいです。
さて、今回は「志望校の決め方」についてお話します。
私は現在、青山学院大学の法学部に通っていますが、もともとの第一志望は早稲田大学の法学部でした。
ここでは、なぜ法学部を目指すようになったのかという話をしていきたいと思います。
高校時代の私は、特になりたい職業はなく、学びたい学問も特に決まっていませんでした。
そこで、まずはじめに私が行ったのが、授業の中で学んでいて楽しいと思える授業を見つけるということです。
大学は多くの場合四年間あります。
教養科目として学部外の授業を受けることもできますが、基本は通っている専門科目の講義を受けます。
自分が学んでいて楽しいと思えない講義を受けるのは、かなり大変です…。
どの分野であれば「興味をもって四年間学び続けることが出来るのか」ということをしっかりと考え直しましょう。
私の場合、公共の授業で学んだ憲法や行政の仕組みが面白いと感じたため、志望学部を法学部に決めました!
大学受験の志望校選びという視点だとどうしても入りやすい学部であったり、使用する科目であったりに左右されがちです。
実際に四年間通って学ぶということを忘れずに志望校を見つけましょう!
私的なことになりますが、私がブログを書くのはこれで最後になります!
担任助手として2年間、多くの方々と関わることが出来ました。
たくさんの新しい経験をさせていただき、感謝しています。
皆さまの今後がより良いものになりますようお祈りしています!✨
2年間ありがとうございました!!!
明日は伊東先生です!