頑張ってみる!やればできる!君ならできる! | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 頑張ってみる!やればできる!君ならできる!

ブログ

2024年 6月 27日 頑張ってみる!やればできる!君ならできる!

 

こんにちは!いよいよ梅雨の時期になりましたね、、、。わたしは癖毛なので湿気が少なくてもアホ毛で溢れているのに、湿気まで訪れたらどうなってしまうのでしょう。今から恐怖です。

ちなみに梅雨ってどうして「梅雨」と書くか知っていますか??

 

はじめは湿気で黴が生え始める季節だったことから黴雨だったらしいです!ただ、黴の漢字を使うのを嫌って中国語で同じ「バイ」の発音である「梅」の字が使われるようになったらしいです!

チコちゃんに聞きました(笑)

梅雨一つとっても漢字って奥深いですよね〜高校時代の学校で行われる漢字テストガチ勢だった頃を思い出します。いまでも知らない単語と出会った時は漢字から意味を連想して楽しんでます。日々enjoyしていきましょう

 

ここまで文系っぽい話題でしたが実は私は理系なのですよね、、。

そんなこんなで今日は文理融合型の加藤から文理選択についてお話しさせていただきたいと思います!

 

まずはわたしの体験談から‥

と言ってもわたしはがっつり文理選択を悩んでいた勢なので長くなりますが、少々お付き合いください‥

 

まずはじめにわたしはずっと保育士になりたかったのですよね、、何よりも小さい子と関わることが大好きだったのと、自分に合ってると思ってました!(?)

また、高一のとき保育士について調べてたところ、同じ社会福祉分野である特別支援学校の職員にも興味を持ちました。わたしは良い意味でも悪い意味でも障がいを持つ人が特別扱いされているのにずっと疑問を持っていました。もちろん必要なものはそれぞれ異なりますが、みんな同じ人間なのになぜそこで区別をつけるのだろうと。障がいによる学習や生活の困難を克服し自立を手助けできる点で興味を持ちました。

 

そんなこんなでみなさま加藤が文系ルートを歩み始めたとお思いだと思います。

 

ただここで迷うポイントが一点。理系科目のほうが勉強していて楽しい、、。と気づいてしまったのです。中学受験も数学で乗り切ったくらいで、理数系の方が勉強していても楽しかったのですよね、、。こりゃ困りました。

 

後出しで申し訳ないですが、当時の加藤はやりたいことが錯綜していて(今も)、実は宇宙や気象にも興味がありました。シンプルに想像もつかないスケールのものを漠然と、知りたい!!と思っていたのです。

 

まとめると将来やりたいこと文系だけど、今学びたいこと理系だったということです!

 

ここで高一のわたしは、理系で大学に進学し、独学で保育士や特別支援学校の職員の資格を取ろう!という考えを思いつきました。それでもまだまだ文理選択は迷路は抜け出せないまま。。

 

そしてついに文理選択の最終アンケートの紙が配られ期限も迫って来ました。。そのタイミングでやってきた後期中間試験。

 

ここでわたしは物理に魅了されてしまいました!!

 

中間試験の物理の最後の問題で、見たことがない問題が出題されなかなか解けずに苦しんでいたのですが終了時間5分前くらいに別の方法を思いつき爆速で計算して間に合ったんです!

 

思いついてから爆速で計算した時間が、勉強している時間の中で一番楽しい瞬間で、これから物理を勉強せずにはいられない!と思い、理系に進むことを決意しました。

 

物理はどんなアプローチで解いても答えはいつも同じになるんですよね、、おもろすぎませんか。また数学もそうですが、見たことない問題が解けた時の快感。あれはたまりません。あれだけでご飯3杯いけます。(ぎりキモくないですよね、?)

 

そんなこんなで、勢いで私は理系に進みました。人生時には勢いも大事ですよね。

 

当時は理系分野での志があまりはっきりしていなかったのですが、東進のあるイベントに参加したことで現在の台風など気候変動による自然災害の被害を減らす、という志ができました。東進は志の指導が充実しているのでここでも東進に助けられました。

また今大学では教育学部で教職過程をとっているので、かつて志した社会福祉の分野にも触れられているんです!見事な伏線回収!

まったく予期していませんでしたが、こんなこともあります!なので、今やりたいことがたくさんある人も、そのどちらもできる大学があると思っていろいろ調べてみてください!東進スタッフもいろいろな大学に通っているので、ぜひいろんな人に聞いてみてください!!待ってますね♪

 

だいぶ自分の体験談が長くなってしまいましたが、私からできるアドバイスとしては選択肢を減らさないことです。

人間なので得意不得意は誰にでもありますが、大幅に苦手意識があるとやはり不利になると私は考えます。

例えば文系に進むのでも数学に苦手意識を持たなければ国立へも出願できたり、理系でも国語ができればライバルの一歩先に行けるのは間違いありません。

今の皆さんもきっと苦手科目があると思いますが、捨てるのではなく頑張ってみるだけでだいぶ変わります!ぜひ実践してみてください!!皆さんの未来が広がることを願ってます✨

 

長くなってしまいましたが、お読みいただきありがとうございました!

 

明日は安藤先生です!お楽しみに!