文理選択と大学での学びについて | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 文理選択と大学での学びについて

ブログ

2024年 6月 24日 文理選択と大学での学びについて

みなさん、こんにちは!!東進ハイスクール横浜校、小沢です!

6月もそろそろ終わりに近づき、天気の悪い日が増えてきました😢梅雨入りですね☔

もうすぐ7月になり、今年も半分おわりですね!早い!!

今日のテーマは「文理選択と大学での学び」についてです。

高1生の皆さんは、そろそろ文理を選択する頃でしょうか。皆さんは、何を基準に文理を決めますか??

皆さんそれぞれ文理を決める基準を持っているかもしれませんが、、

私から1点アドバイスをすると文理を決めるときは、単に今の成績や科目の得意不得意ではなく将来やりたいことから遡って決めると良いかなと思います!

「遡って決めると言われても、まだ大学も決まってない、将来の夢もない💦」と思う人もいると思います。

たしかに高1の時点で行きたい大学や学部、就きたい職業が明確に決まっている人はそれほど多くないと思います。

そして考えることは大切ですが、焦って無理に決める必要もありません!!

しかしこの文理選択は、将来の大学選びそしてその先の就職に影響してくる可能性もあります。

今やりたいことがない人は、

自分が何に興味あるのか、将来はどんな大人になっていたいのか

少しでいいので意識してみてください!

例えば私は高校時代に部活の顧問の先生がバラバラだった部員をまとめてチームを世界大会に導いた指導姿に憧れ、人と深く関わり成長を支える教育に携わりたいと思い、

教育学部を目指しました。結果として大学では、小中高の教員免許取得できるコースに通って、国語を専門に勉強していました。私は高1の段階からこの大学でこれを学ぼうと

決めていたわけではありません。高校生活を通して将来を意識したことによって教育に興味があることに気付くことができました。

教育学部だと文理両方いますが学部によっては受験科目が文系のみ、理系のみの学部もあります。

得意不得意等目先の理由で文理を決めて、本当に行きたい学部が見つかった時に「受験するには文理を変更しなければ!」ということがないよう、

今のうちから将来を意識して文理選択、大学選びをしてみてください!

何か困ったことがあれば、校舎にいる先生にどんどん相談してみてください!!

何かヒントをくれると思います!!皆さんが将来やりたいことを見つけてそれに向かって頑張ることができるよう、応援しています!!✍

私も皆さんの「志」聞けることを楽しみにしています!!

明日は、伊東先生です!!