志望校!志望校! | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 志望校!志望校!

ブログ

2025年 4月 22日 志望校!志望校!

こんにちは!東京学芸大学2年の吉田です!

 

最近は東進終わりに1人で食べる吉野家の牛丼並にはまっています。

 

疲れた時に食べる牛丼並 

 

これが一番コスパも良くおいしいことに最近気づきました

 

 

 

さて、大学も始まって一週間となりましたがまだ2年生という実感が湧かないですね。

 

皆さんは新学年の生活にはなれましたか?

 

新3年生はこの4月からはもう正真正銘の受験生です。

 

勉強習慣は既に当たり前についているかと思いますが、勉強量はどうでしょうか。

 

 

1日10時間くらいはできていますかね

 

 

しかしながら、受験の天王山である夏休みでは皆さんには1日15時間の勉強をしてもらいます。

 

 

って言われたとき夏休みになって急に15時間も勉強できる生徒はなかなかいません

 

 

じゃあどうしたらいいのか

 

 

答えは1つで、今のうちから少しずつ勉強時間を増やすことです!

 

この4月、5月、6月で1時間ずつでもいいので勉強量を増やしていってください!

 

 

夏休み40日間で毎日10時間する人と15時間勉強する人とでは200時間もの差が生まれます。

 

 

もちろん皆さんは後者でありたいですよね!

 

 

頑張ろう!受験生!!

 

 

 

また新二年生、1年生、同じ志をもつような新しい仲間との生活が始まりましたね。

 

 

 

これから先はより高みを目指すための仲間でありライバルでもあります。

 

 

今日は皆さんにはこのタイミングで1度考えてみてほしいことがあります

 

 

 

 

志望校について

 

 

恐らく2年生なら8割、1年生だと2割くらいの人は今の時点でそれぞれ行きたい志望校があるのではないでしょうか。

 

 

 

私の通っていた横浜翠嵐高校では1年春の時点で担任と志望校についての面談をさせられるため、半強制的に志望校がありました。

 

 

 

今回伝えたいことは、私の現役時代の経験や東進の担任助手としても

 

 

志望校は早めに決定するべきということです。

 

 

 

 

理由は、確実に勉強へのモチベーションになるからです。

 

 

皆さんにはこれから勉強習慣をつけて自分の天井を上げ、勉強時間をどんどん増やしていってほしいと思っています。

 

志望校があるのとないとではそのモチベーションの維持に大きく関わってきます

 

 

志望校を決定する時のポイントは

 

 

低すぎず、高すぎずです

 

 

低すぎはもちろん、今の自分と同じレベルの大学を目指すのはやめましょう!

 

高すぎても逆効果です

 

 

自分の実力の少し上くらいを常に目指してください!

 

 

人間って手が届きそうで届かないくらいの時が一番燃えますらね

 

 

まるで恋愛みたい

 

 

 

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!